自粛期間、気持ちは沈んで当たり前なんです
こんばんは。
ようやくオンラインセッション「positivity」
改めまして、
心理学を基にしたポジティブセッションで、
今日は、コロナによる自粛期間の延期や、
「気持ちは沈んで当たり前なんだよ」
っと知って頂き、
沈む気持ちは当然なのだから、誤魔化すことなく、

自粛期間の気持ちの沈みには理由があります。理由を知って、ライフスタイルに変化を与えていきましょう!
1 眠れない、食べたくないを変える!
どのテレビや記事にも伝えられている事ではありますが、
このような緊急事態において、人が長い緊張状態にある時、
「眠れない、食べたくない」
という状況になってしまう事は必ずあります。
眠れない事や、食べたくない事は、
また、
料理の内容にも興味が行かなくなる人も多いと聞きます。
カップ麺やテイクアウトで過ごすことが増え、
料理の香り、色彩、料理の工程の中に、
元気がない日は、お米を炊いて、
きちんとした日常感を演出し、食べられるご飯がある事や、
2 過剰に情報を受け取らない習慣を!
ニュースに接する時間を制限し、ニュースを追いすぎない事、
特にスマホなどに流れるネットニュースなどの、
情報を得ることはとても大事な事ですが、昼と夜の1回ずつなど、
私自身も、この情報を受け取る時間を、1日一度だけに変えてから
そして、仕事や趣味、周囲への気遣いやフォローなど、
実際に自分の目で見たこと、
3 緊張する時間とリラックスする時間のメリハリをつけること!
感染を防ぐために、人との接触を避けるなど、
緊張が長時間続くことは、強いストレスへと繋がっていきます。
自分が無自覚でも、身体や脳は危険を長時間感じ続けると、
一日のどこかで、
読書や映画鑑賞、天気が良い日には外を散歩したり、
この時期は、
人と話す事、笑う事、身体を動かす事は、止まっていた時間が動きだすきっかけになります!
先週、RKBラジオにゲスト出演させて頂きました。
お題は
「今日一日、
でした。
心理学セッション以外にも、ボイストレーニングやストレッチ、
このコロナ自粛期間に、
声を出そう!
オンラインや電話で人と話そう!
人と話して沢山笑おう!
身体を動かして気持ちを動かそう!
やはり、これなんです。
上に書いた、1〜3はとても大切です。
でも、不安や食欲不振や不眠は、
でも、声を出すこと、
人間には、バランスが大事です。
緊張感もリラックスも、両方大事で、
「オンラインでお茶会をするからお化粧をしよう」
「外にお散歩に行くから着替えよう」
など、自分から日常を掴みにいく習慣をつけて行くことで、
ありのまま不安で、怠くて、やる気がない感情を受け入れ、
きっと、自粛期間を必要なお休みに変えていけると思います。
このブログでは、日々、
それでは、今日も素敵な一日をお過ごし下さい。

教育期間で7年、心理学を元に自己肯定感の大切さを教えてきた講師がオンラインセッションをスタート
positivity(ポジティビティ オンラインセッション)
誰かに話してみたい気持ちや、
難しく考え過ぎてきた事を、一度手放し、ポジティブに考え、
【お問い合わせ】
この記事へのコメントはありません。