片付けのメリット、どれぐらい知っていますか?

こんばんは。

コロナ自粛期間やゴールデンウィーク中、

「こんな長いお休みはないから」と片付けをしようと誓った人も多いと思います。

そんな中、

部屋をキレイにしたいとは思っているのに、いつまで経っても片付けられない自分自身に嫌気がさしているという方々の話を良く耳にします。

良くよく「なぜ片付けが嫌いなのか」を尋ねると、

「どこから片付けたら良いか分からない」

「どうせまた直ぐちらかる」

「面倒くさい」

「一人ではできない、向いてない」

「捨てられない」

など、同じ回答が返ってくるのです。

片付けには「メリット」が沢山あり、同時に信じられないほどの「変化」や「気付き」また「不思議な力」さえあるように私は感じます。

片付けには「断捨離」という言葉もあるように、その人の人生の中で、何を選択し、何を残し、何に囲まれ、どんな風に生きて行きたいのかを明確にする力があります。

そんな片付けの力について、今日は書いていこうと思います。

片付けられない理由はシンプル!背中を押してあげる方法

自分が忘れているものが部屋に沢山!

片付けが苦手な人は、持っていることすら忘れている物、捨てるだけの物を多く持っている事が多い事に気がついていません

良く私が生徒さん達にお話する事は、自分の部屋という広い範囲の前に、鞄の中だけに焦点を当てて考え、選んで頂きます。

●絶対必需品

●いつも使う物

●毎日は使わないけど直ぐ取り出せる物

●持っているだけで忘れている物

●捨てるだけの物

●嫌なのに捨てられないもの

鞄の中だけにフォーカスしただけでも、こんな風に分類が出来ることを知って頂きたいのです。

部屋や、家となると、どこから手を出して良いのか分からない人もいると思いますが、

家でいうならば、「今日はキッチンのみ」など、細かくパート分けしながら振り分けを行う事が大切になります。

掃除への苦手意識をゲーム感覚に変えて!分類分けなら誰でも出来る!

掃除が苦手な人の家に行って気がつく事は、

物の「分類分け」がされていない事に毎回気がつきます。

そこで、ゲーム感覚でこう言いました。

「文具用品だと思うものはこの段ボールに」

「衣類と思うものはこの段ボールに」

「本、雑誌、CD等はこの段ボールに」

こんな風に、分類分けをお願いすると皆さんきちんと分類分けが出来ます。

そこで必ず出てくる言葉が、

「ペンが異常に多くあるなぁ」

「うちは昔の雑誌でベットが出来そう、、」

など、初めて持ちすぎているものに気づかれる事が良くあるのです。

分類分けをしたもの、例えば、文具用品を更に細かく分類分けして頂くと、出来ない方はいらっしゃらず、消しゴムは消しゴムでまとめたり、ペンはペンでまとめたりされます。

その中で、絶対必要なものを5本だけ選んで頂くと、片付けのコツが分かったと言われる事が多いのです。

使用頻度を自分で確認すると、必要なものと不必要なものが見えてくる!

結局のところ、良く使用しているものは、「使うもの=必要なもの」、直しこんでいるものは「使わないもの=今必要ないもの」だと思っています。

それ以外の例外は、思い出品など、使わないけれど大切にしまっておくもののみだと思うのです。

使わないものを見つけたら、それを捨てるのか、あげるのか、メルカリなどで売るのか、

立ち止まって考えてみるのも良いと思います。

きっと、無くても平気だと直ぐに気付けると思うのです。

イベント化して、「いつするのか」期限を設定する!

怒られたり急かされて、片付けをする事がますますプレッシャーや恐怖になる人は多く、

「片付けなさい!」と注意する事は、片付けられない人を更に片付け嫌いへと導いてしまいマイナスとなります。

なかなか片付けが出来ない人にとって、人が部屋に来るなど、イベントをきっかけに、期日を決めて部屋を片付けられる事が多く、

「見られる」「良く見せたい」、という気持ちから「部屋を片付けたいから手伝って欲しい」と自ら声をあげてくれた事がきっかけとなった人も見てきました。

初めから一人で出来なくても良い、一緒に片付けようと寄り添える人がいる場合は、ぜひ頼ってみたり、頼らせてあげたりしてみて下さい。

掃除、片付けの分かりやすいメリット

私の思う掃除の最大のメリットは、

自己肯定感が最大に上がる事です。

いつも鏡をみて、無意識に自身のビジュアルに点数をつけるように、自身の目に映る環境が美しく、シンプルに片付けられ、大好きなものに囲まれていると、当たり前ですが、自分への評価は無意識に高くなります。

「綺麗な部屋に住んでいる私」

「片付いた家で生活をしている私」

「大好きなものに囲まれて生活している私」

など、無意識だからこそ、深く深く自己肯定感に結びついていくのです。

例えば、私は、家のバルコニー に新しい花の苗を植えたり、家中のものをピカピカに磨いた日は、なぜか鏡に写る自分がいつもより輝いて見えたり、意味もなく自信が溢れてくるのです。

きっと無意識に、自分を大切にしている事、自分の為に自分の身の回りを整えている事が、根拠なんかなくとも自己肯定感や自信へと繋がっているのだなと思うのです。

少々落ち込んでも、そんな時は大掛かりな断捨離をしたり、無我夢中で家中を磨き、要らないものを捨てるエネルギーへと変えていくのです。

全て片付けが終わった時には、嫌な事は片付け終わり、新しい自分が誕生していると感じられてきています。

自分自身の心や美を磨く為に片付けをする。

そんな究極の美容法や、人生を公転させられる方法の一つが片付け、掃除である事が、沢山の人に伝わっていったら嬉しいです。

教育期間で7年、心理学を元に自己肯定感の大切さを教えてきた講師がオンラインセッションをスタート

positivity(ポジティビティ オンラインセッション)では、ポジティブな心理学セッションで人生を好転させていく秘訣をお話します。

誰かに話してみたい気持ちや、よりシンプルに夢や目標を叶えたい人に寄り添い、楽しく自己肯定感をあげていくレッスン(セッション)を行います。

難しく考え過ぎてきた事を、一度手放し、ポジティブに考え、目標達成してみませんか?

お問い合わせはこちらから

https://positivity-cp.com/contact/